究極の感性を貫くガンメーカー 東京マルイ

イベント・タイアップ情報

東京マルイが出展するイベントの情報や、メディア掲載情報、様々な作品とのタイアップ情報を掲載しています。

映画ランドオブバッド land of bad 登場銃器紹介

そこは、死と隣り合わせの「最悪の地」

反政府ゲリラが支配する南アジア・スールー海の孤島。米軍特殊部隊デルタフォースは、誘拐されたCIAエージェントの救出任務に挑む。航空支援の連絡役(JTAC:統合末端攻撃統制官)として新兵のキニー軍曹(リアム・ヘムズワース)が参加するが、部隊は予期せぬ敵の襲撃で壊滅寸前に陥る。通信も支援も武器も限られた中で孤立したキニーの唯一の希望は、遠隔地から作戦を支援する米空軍の無人戦闘機(MQ-9リーパー)オペレーター、グリム大尉(ラッセル・クロウ)だった。極限の48時間、生と死を賭けた想像を絶する脱出作戦が始まる。

GUN’s DATABASE:登場銃器紹介

空軍に所属する新人JTACのキニー軍曹と、陸軍の特殊部隊デルタフォースである精鋭3人(シュガー、エイベル、ビショップ)は、作戦における役割の違いから武器や身につけている装備品にも違いが見られる。特に、彼らが携行しているアサルトライフルにおいてはいずれも“M4系”でありながら、よく見れば一人一人が違ったモデルやオプションパーツを選択しているようだ。

WEAPON

ジャングルの中で銃を持つ2人の兵士(左:ソップモッドM4を装備したキニー)

ソップモッドM4(キニー / 画像左)

レイル一体型のハンドガードを採用することで、作戦に合わせたアクセサリー(オプションパーツ)の取捨選択が可能となっている。
ハンドガードにはPEQ-15とフォアグリップ、アッパーレイルにはEOTECH社のドットサイトを装着し、ストックはMOEストックに換装しているようだ。
作中のキニーのセリフから彼自身は特殊部隊ではないとほのめかしているので、4人の中では最もベーシックなスタイルに近いM4を使用しているのも納得がいく。

WT-15(シュガー)

特殊部隊は、装備についてある程度個人が自由に選択することができる。一般の兵士よりも多様な状況で難度の高い任務を行うためだ。
デルタフォースの曹長であるシュガーは、オーストラリアのWedgetail Industries社が販売しているWT-15を使用している。M4と同様の操作性をもつ、いわゆる“M4クローン”である。
バレルの長さはキニーのものより短い11.5インチとなっており、障害物が多い場所や近接戦闘に適したものとなっている。逆にマガジンは4人とも同じP-MAGを使用しているようだ。

ジャングルの中でWT-15を持つシュガー
ジャングルの中でM4クローンの偵察ライフルを持つエイベル

M4クローンの偵察ライフル(エイベル)

エイベルが使用しているM4クローンのハンドガードは、MI社のスリムライン(15インチ)となっている。バレルの長さ(15インチ)から、恐らく中〜長距離での射撃をカバーする役割なのだろう。
なお特殊部隊3人のハンドガードは、モノは違えどいずれも“フリーフロート”となっている。バレルがハンドガードには固定されていないため、ハンドガードを握る手から余計な振動がバレルに伝わらない。射撃精度を上げるための仕様だ。

HK416(ビショップ)

遠距離狙撃を担当するビショップは、ボルトアクション・ライフルとは別にHK社のHK416も携行している。こちらもM4クローンだ。
バレル長は11.5インチと短く、近距離や障害物が多い場所など、ライフルでカバーしにくい状況でHK416に持ち替えるのだろう。(作中では森を進む際にHK416を持っている)
なお、キニーはオープンタイプのドットサイトを使用しているが、特殊部隊の3人はいずれもチューブタイプを使用している。チューブタイプの方が重量があるが、光がサイトに入り込まないためドットが見やすい利点がある。

ジャングルの中でHK416を持つビショップ

ランド・オブ・バッド

ランド・オブ・バッド

公開情報 2025年8月15日(金)公開
配給 AMG エンタテインメント
キャスト&スタッフ 監督・脚本:ウィリアム・ユーバンク
出演:ラッセル・クロウ、リアム・ヘムズワース、ルーク・ヘムズワース、マイロ・ヴィンティミリア、リッキー・ウィットル
公式サイト&SNS

https://land-of-bad.jp/

https://x.com/land_of_bad_jp

© 2025 JTAC Productions LLC. All Rights Reserved.

映画『ランド・オブ・バッド』。想像を絶する2日間。無人機とデルタフォースの史上最悪の脱出作戦。戦闘機アクション×脱出サバイバル。新感覚ハイブリッド・アクション・エンターテインメント。